人気記事一覧
-
【必見!】人間関係上手くいかない人はクッション言葉を活用してみよう
こんな方におすすめ 上手く伝わらなくて誤解されることがある 忙しそうにしてる人に話しかけにくい 頼むのが苦手、あるいは、頼むと嫌な顔をされる 【言葉によって生活や関係が成立しているという事実】 みなさんは朝起きて「おはよう」の挨拶から始ま... -
ストレスを逆手に取る!発想の転換「リフレーミング」を身に付けよう
前回、ストレスについての記事(https://sensaikousatu.com/what-is-stress/)でストレスの対処法の中の一つとして発想の転換はストレス耐性につながるということをお伝えしました。今回は詳しく、その発想の転換の仕方や考え方を解説していきます。 【リ... -
非言語コミュニケーションの重要性や効果まとめ【メラビアンの法則の真意についても解説】
【人はコミュニケーションから何を受け取っているか?】 人は言葉でコミュニケーションをとっているという話(https://sensaikousatu.com/use-cushion-words/)をしましたが、交わすのは果たして話の内容だけでしょうか? 実は、人は「言葉+非言語(言葉... -
【HSPがアサーションを身に付ければ最強!】HSPとアサーションについて考察
※この記事は、アサーティブコミュニケーション(https://sensaikousatu.com/what-is-assertive-communication/)、(https://sensaikousatu.com/how-to-use-assertive-communication-and-desc-method/)を読んでからか、既にアサーティブコミュニケーショ... -
似ているようで違う?HSPとよく混同されがちな『境界性パーソナリティ障害』との違い
境界性パーソナリティーの『境界』って何の境界だろう?HSPとの関連性があるのかな? そんな疑問に答えます。 今回は『境界性パーソナリティ障害編』です。 【HSPと境界性パーソナリティ障害】 境界性パーソナリティ障害・・・あまり馴染みのない用語でし... -
アサーティブコミュニケーションとは?背景や効果、コミュニケーションのタイプなどを解説
こんな方におすすめ 相手からの依頼や誘いに対して、後になって自分の対応に後悔したりモヤモヤしたりする 相手のことを優先しすぎて自分を抑えてしまう 人に依頼や自分の要望をうまく伝えられない、苦手 思えば自分のことばかり主張してしまっている ... -
【寛容になるコツは異文化理解にあり】異文化コミュニケーションについて解説
【異文化コミュニケーションとは?】 「異文化コミュニケーション」という言葉をご存じでしょうか? アメリカの文化人類学者であるエドワード・T・ホールが「異文化コミュニケ―ション」の先駆けとなったのですが、そういうジャンルがあるくらい、文化や価... -
【思っているより活用できる幅広し!】リフレーミング応用・練習編
※この記事はリフレーミングの説明(https://sensaikousatu.com/learn-to-change-the-way-of-thinking-reframing/)を見た後に読まれることをおすすめします。 【『性格』をリフレーミングしてみる】 就職・転職活動の経験がある方で、自分の長所・短所、自... -
似ているようで違う?HSPとよく混同されやすい『ASD』まとめ
HSPって精神疾患や発達障害とどう違うの? こんな疑問に答えます。 今回は「ASD(自閉症スペクトラム障害)編」です。 【HSPとASD(自閉症スペクトラム障害)】 ASD(Autism Spectrum Disorder:自閉症スペクトラム障害)とは、発達障害の一つで、以前は「自閉... -
【心身の不調は自律神経の乱れから始まる!?】自律神経やHSPとの関係について解説
【自律神経とは】 自立神経とは、「交感神経」と「副交感神経」からなり、2つのバランスをうまくとって、からだの調子をコントロールし、正常な機能を維持する働きをもつ神経です。 その自律神経の働きが乱れ、からだの機能が正常に働かなくなった状態は...
12